承継作業のスケジュールとは別に、会社の経営理念や経営者の想いを後継者・従業員へつなげていくことで、事業承継後もブレることのない事業運営、会社の強みを維持できます。
将来に向けた計画を策定する前に、まず経営者が現在に至るまでの過去を振り返り、創業時の状況、これまで事業を運営してきた歩み、転機を再確認してみましょう。
以下の事項を整理し、明文化して後継者及び従業員と共有しましょう。
事業承継計画の策定に必要な資料をまとめ、目標や課題を考えます。
事業承継計画の策定は、中長期目標の設定、経営者の行動の設定、後継者の行動の設定、会社の行動の設定、関係者との事業経営計画の共有を行います。また、作成した事業承継計画の進捗確認を定期的に行う必要があります。
経営の「見える化」、会社の「磨き上げ」などを行い、会社の現状把握と課題の解決策を進めながら、会社の将来に向けた中長期的な経営計画、経営ビジョンを策定します。
会社の事業規模、事業の方向性、売上高や経常利益など具体的な数値目標を設定します。
この中長期的な経営計画を踏まえて事業承継の実行計画を重ねていきます。
経営者のアクションが事業承継に向けた第一歩となります。
経営者の具体的な行動としては、後継者の選定に始まり、税理士などの専門家のサポートを受けながら、自社株式をはじめとする事業用資産の承継を計画的に進めます。後継者の育成も経営者の大事な役目の一つです。
社内外の関係者に「次期経営者として認めてもらう」という立場で、自社の経営を取り巻く環境に対する理解、経営に必要な実務能力を高めることを心がけた行動計画を設定します。
企業理念や経営方針、経営者としての覚悟、振る舞いについても、経営者とコミュニケーションを図りながら身に付けていくことが大切です。
会社の行動は、自社株式の分散を防止するための行動が中心となります。経営者が経営権を掌握している事業承継計画の早い段階で、定款の変更などを行います。また、経営者交代のタイミングで経営者に対する退職金の支給があるので、原資を確保するための資金プランも考える必要があります。
経営承継円滑化法による中小企業の事業承継を支援する措置があります。同法に規定する要件を満たすことで、遺留分減殺請求を防止する民法上の特例、自社株式の贈与・相続に係る税負担を軽減する事業承継税制といったサポートを受けることができます。
状況に応じて、事業承継計画に含めることも検討しましょう。
事業承継計画を関係者と共有しておくことで、後継者、従業員のノウハウ習得、会社組織の再構築など、経営者交代に伴う体制作りを進めることに対する理解や協力が得られやすくなります。
また、事業承継後の信頼関係の維持にもつながります。一方で、後継者が関係者に認知されるかどうかは、事業承継の成否に関わる重要なポイントです。社内外の経営環境を踏まえながら、計画的に対策を実施していくことが求められます。
事業承継計画を作成した後は、実行することが求められますが、必ずしも当初の計画どおりに進捗するとは限りません。そこで、四半期ごとまたは毎決算時に進捗を確認する必要があります。
特に、会社の業績は、予定どおり進捗しないケースが多くあります。
このような場合は、事業計画の何処に問題があったのか、それを克服できるのかを検討する必要があります。
その上で事業計画を修正する必要があれば修正し、全力を挙げて事業計画に取り組めるような社内の合意を形成する必要があります。
当相談室では、以下のサポートを行います。
当相談室は、経営革新等支援機関に認定されておりますので、是非ご相談ください。
出典:「事業承継マニュアル 2017年3月」(中小企業庁)を編集・加工して作成しています。